PR

[Cocoon]サイトロゴを設定しよう〜実践編〜

Cocoonでサイトロゴを設定 基本設定
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、作成・用意したロゴ画像をCocoon設定によりサイトに挿入する方法を見ていきます。

とみー
とみー

ロゴ画像の設定方法は、インストールしているテーマによって異なってきます。

今回の記事は、WordPressテーマに「Cocoon」を利用している人向けになります。

参考 ロゴの役割などに関する前提知識はこちらの記事をご覧ください。

参考 ロゴ画像をまだ作成してない方は、こちらの記事をご覧ください。

忘れがちなWordPress設定
スポンサーリンク

サイドメニューから「Cocoon設定」を開く

Cocoonをインストールして有効化している場合、WordPressの管理画面のサイドメニューに「CocoonアイコンCocoon設定」というメニューが現れます。

管理画面にCocoon設定が追加

「Cocoon設定」を開く

Cocoon設定をクリック

「Cocoon設定」を開く
ロゴ画像を設定するために使用するのは、「Cocoon設定」です。

スポンサーリンク

Cocoon設定の「ヘッダー」タブを開く

Cocoon設定のページが開いた直後は、「スキン」タブが開かれていると思います。

Cocoon設定:「スキン」タブ

今回は「ヘッダー」タブを使用します。画面上の「ヘッダー」と書かれた部分をクリックしましょう。

次のような画面が開きます。

Cocoon設定:ヘッダー
スポンサーリンク

ロゴ画像をアップロード

まずはロゴ画像をWordPressにアップロードしましょう。

「ヘッダーロゴ」から画像をアップロード

画面を下にスクロールしていくと、「ヘッダーロゴ」という項目が現れます。ここで、「選択」をクリックしましょう。

画像をどこから挿入するかを選択する画面が表示されます。

ロゴ画像の選択

画面左上の「ファイルをアップロード」を選択し、その後画面真ん中の「ファイルを選択」をクリックすると、パソコンから画像をアップロードできます。

アップロードが完了すると、次のような画面になります。

アップロード後の画面

画面右側の「添付ファイルの詳細」という部分から、画像に関する細かな設定をしていきましょう。

代替テキスト

代替テキストは、インターネットの接続が悪かったり、そもそも画像がうまくページに設置されていなかったりして画像を読み込めないときに、画像に代わって表示される文章です。

代替テキストの例1
代替テキスト「初心者のWebサイト勉強」
代替テキストの例2
代替テキスト「ロゴ画像」

本来の画像の位置に表示されることで、画像が読み込めない場合でもどんな内容を表示しようとしていたのかを伝えやすくなります

また、GoogleやYahoo!などの検索に使われているプログラム(アルゴリズム)は画像を理解できないので、この代替テキストの内容をもとにしてどんな画像なのかを判断しています。したがって、画像と入れ替えても意味が通るような代替テキストを入力すべきです。

ロゴ画像における代替テキストの入力例

今回はロゴなので、シンプルに「ロゴ画像」としたり、「初心者のWebサイト勉強:ロゴ画像」や「初心者のWebサイト勉強」のようにサイト名を含ませたりするのがいいでしょう。

タイトル

タイトルは、名前が示す通り画像の名前です。タイトルは基本的に画面に表示されず、誰にも見られることはないのでどんな名前を入力しても構いませんし、何も入力しなくても問題ありません(デフォルトではファイル名と同じ名前が付いています)。

ロゴ画像におけるタイトルの入力例

画像の例では「logo」としていますが、こだわりがなければファイル名のままで変更する必要はありません

応用

実はこのタイトルの部分にもしっかりとした役割があり、Webページを構成しているHTMLというコードで設定をするとツールチップと呼ばれる小さなコメントを表示することができます。

試しに次のロゴ画像にマウスカーソルを当ててみましょう。

初心者のWebサイト勉強
「タイトル」を表示した場合、マウスカーソルを画像に当てるとツールチップという小さな吹き出しが現れます
使用しているWebブラウザの種類・設定によってはうまく機能しない可能性がありますが、Google Chromeの場合画像のような小さな吹き出しが現れます。

このように、マウスカーソルを画像に乗せた時に表示される小さな文章がツールチップです。このときにツールチップとして表示されるのはタイトルとして登録した文章なのですが、現在のWordPressの設定ではタイトルのこの機能が無効化されているため、何を入力してもツールチップが表示されないようになっています。

ツールチップを表示する方法は、個別に記事を作成する予定です。

リンク先→作成中

キャプション

キャプションは、画像を説明する文章です。代替テキストとは異なり、画像が読み込まれた場合でも表示されます。

キャプションの例

キャプションは画像の下にくっついて、通常の文字よりも小さく表示されていることが多いです。

ロゴ画像におけるキャプションの入力例

ロゴに対して文章での説明は必要ないので、キャプションの部分は空欄にしておきましょう。

説明

説明と書かれている部分は、画面に表示されないので何を書いても構いませんし、誰にも見られることはありません。何の画像で何に使う目的だったかなどを自分で覚えておくためにメモする欄です。

とみー
とみー

画像がたくさん溜まってきてしまった場合に、探しやすく整理するためにつけることもあります。

ロゴ画像における説明の入力例

ロゴ画像の使い方はメモしておくほどのものではないと思います。空欄のままでいいでしょう。


すべての欄の確認が終わったら、画面右下の「画像を選択」をクリックしましょう。

「画像の選択」をクリック

アップロードした画像が表示されます。

ロゴ画像アップロード後

画像がうまく表示されていたら、ここでひとまず設定を保存しておきましょう。

「変更をまとめて保存」をクリック

画面上または下にある「変更をまとめて保存」をクリックしてロゴ画像を保存しましょう。

ロゴが挿入されていることを確認

保存が完了した時点でロゴ画像はWebサイトに挿入されます。現在のロゴの様子を「プレビュー」から確認してみましょう。

ロゴ画像のプレビュー

しっかり表示されていれば、ロゴの設定は完了です。

サイトロゴの配置についてはまだまだ細かく設定できるのですが、今の段階では「ホーム」や「初心者のWebサイト勉強について」のようなメニューの設定がまだできていないので、それらの設定が全部済んでからもう1度この部分をいじっていくことにしましょう。

参考 ヘッダーメニューの設定は、こちらの記事をご覧ください。

とみー
とみー

お疲れさまでした!

忘れがちなWordPress設定
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました