
今回は全4回のうちの第3回で2:00〜3:00くらいまでの文章を扱っています!
- 0:00 〜 1:00
- 1:00 〜 2:00
- 2:00 〜 3:00
- 3:00 〜 4:00
参考 South Parkとは??という方は、こちらのページをご覧ください。
英語レベル:中学卒業〜高校程度
基本的な文法が押さえられていれば問題ありません。
今回の文章には品のない内容が一部含まれています。
カジュアルな英語表現を身につけるという目的のために、そうした内容も他の話題と区別することなく解説を行いますが、ご気分が優れない方もいらっしゃるかと思いますので、その場合はここで引き返すことをおすすめします。
参考 視聴の上での注意はこちらの記事で説明してあります。
今回のスクリプトは South Park Archives からの引用であり、本記事の関連するすべての内容は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 3.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
また、South Park に関する画像は Comedy Central に著作権があり、関連するロゴやタイトル、キャラクターはすべて Comedy Partners の商標となっています。
今回の作品は過去には公式サイトで視聴できたようですが、どうやら厳密にはサウスパークでないとのことから削除されてしまったようです。現在はファンによりアップロードされた動画が YouTube(検索結果が開きます)などで確認できます。
「Jesus vs. Frosty」前回までの振り返り

スタンの忠告を無視して雪だるまを作ってしまったところ、雪だるまが動き出してカートマン(作中ではケニーという名前)に襲いかかり、彼は死んでしまいました。
カイルは

悪かったね大天才さんよぉ!
と悪びれる素振りはありませんが、心配になった少年たちは救いの手をサンタに求めます。

ほっほっほ。話してごらんなさい。
今回は、ことのあらましをサンタに話し終わった後のお話です。
今回のスクリプト
聞き取れなかった方はまず文面で理解し、その後スクリプトを見ながら徐々に耳を慣らしていきましょう!
スクリプトはこちらです(引用元のスクリプトの誤字を一部修正)。
- サンタ:Did he look kind of like this?
スタン:Yeah, kind of like that…
カイル:Mm-hm, exactly. - 少年たち:AAAAaaaahhhh!
フロスティー:Rroowwrroowwrr - カイル:You know, ah- I don’t think that was the real Santa Claus.
スタン:Oh, no shit, Sherlock! You know, thanks to you there’s not gonna be any Christmas, and there’s no one left to help us. - カイル:Oh, Christ!
少年たち:Jesus! - スタン:Jesus, we beseech thee in this time of need…
- カイル:OK. Fucking Frosty, he fuckin’ killed…
スタン:Dude!
カイル:…our friend…
スタン:Dude! This is Jesus! You don’t say ‘fuck’ in front of Jesus!
カイル:Is that so? - 少年たち:Go, Jesus!
構文解析と意味の取り方

構文解析などという高尚なものではありませんが、1つずつ丁寧に文を見ていきます。
1ブロック目

Did he look kind of like this?

Yeah, kind of like that…

Mm-hm, exactly.
少年たちが経緯を話し終わった後、サンタから少年たちに返答をするシーンです。聞き取りはそんなに難しくないでしょう。
- kind of:どちらかといえば
- mm-hm:(あいづちで)ああ
通常は「〜の種類」という意味ですが、カジュアルな場面では「どちらかといえば、まあ」のような断定を避ける表現としても使用されます。
特に意味がなく、「えーと」のような感じでつなぎ言葉的に使われることもあります。
I..kind of liker her.
まあ…あの子のことが好きかも
この表現は会話で頻出です。相手の言っていることに対して「うんうん」、「はい、そうですよね」とあいづちを打つために使われます。

ここの会話は、日本の怪談話などにも登場するような典型的な流れです。
- サンタ:Did he look kind of like this?
- スタン:Yeah, kind of like that…
- カイル:Mm-hm, exactly.
「look like 〜」は「〜のように見える」です。「雪だるまはどちらかというとこのような見た目だったかい?」ですね。

怖い話をした話し相手が実は本人で、「そいつはこんな顔だったかい…?」となるのはよくありますよね。
省略されている部分を補うと、
Yeah, (he looked) kind of like that…
で「うん、そんな感じだった…」です。
「exactly」は「その通り」ですが、ここでは
(He looked) exactly (like that)
のようなイメージです。
サンタ:その雪だるまってのはこんな感じかな?
スタン:うん、そんな感じだったかな…。
カイル:ああ、まさにそんな感じだ。
2ブロック目

AAAAaaaahhhh!

Rroowwrroowwrr.
サンタの顔まねがあまりにも雪だるまに似ていたため、実は雪だるまがサンタに化けていたのだと気付くシーンです。

サンタはただ吠えているだけなので、特に意味はありません。
雪だるまサンタがケニーにも襲いかかり、ここでケニーは息絶えてしまいます。
少年たち:うわああああああ!
サンタ:ガオォー!
3ブロック目

You know, ah- I don’t think that was the real Santa Claus.

Oh, no shit, Sherlock! You know, thanks to you there’s not gonna be any Christmas, and there’s no one left to help us.
カートマンとケニーを失った後の2人の会話シーンです。どちらも比較的ゆっくりではありますが、スタンの「there’s not gonna」は聞き慣れていないと???という感じかもしれません。
- you know:なあ
- shit:くそっ
- no shit Sherlock:当たり前じゃないか
この表現も「kind of」と同様に非常に良く使用されます。
直訳は「君は知っている」ですが、「〜ってあるじゃん」のように相手が知っていることを確認するために使われたり、呼びかけや単なるつなぎ言葉として使用されたりします。
You know, it’s kind of magic.
ほら、あれはさあ、魔法みたいなもんだよ
「shit」はSワードと呼ばれ、「fuck」と同様に放送禁止用語となっています。
意味も用法も日本語の「くそ」に近いですが、はるかに下品な言葉です。何かを罵倒したり、悪態をついたりするために使用されます。
どうしても必要があって「shit」を文字にしなければいけない場合は、「sh*t」のような形で隠されます。
みんなが知っているような当然のことを誰かが口にしたときに使われる表現です。

It’s raining.

No shit Sherlock! Anyone can see it.
ここでは「見たらわかるだろ」みたいな意味です。
「shit」が含まれるためこの表現も注意が必要です。使っていいか分からない場面では「obviously」などを使いましょう。

今回の文はカジュアルな表現が多いですね。スタンがカイルに怒っています。
- カイル:You know, ah- I don’t think that was the real Santa Claus.
- スタン:Oh, no shit, Sherlock!
- You know, thanks to you there’s not gonna be any Christmas
- and there’s no one left to help us.
ここの「You know」は話し始めに使い語気を弱める使い方です。
「あのさあ」といった感じでしょう。
これは決まった表現ですね。「そんなの知ってるよ!」です。
ここの「You know」は「知ってるよな?」という意味です。
「thanks to 〜」は本来「〜のおかげで」というポジティブな意味ですが、ここでは忠告を無視したカイルへの嫌味として使われています。
「there’s not gonna be any Christmas」は「クリスマスがないだろう」ですが、ここでは「(楽しい)クリスマスなんて来ない」と捉えるとわかりやすいです。

せっかく忠告したのにそれを無視され、挙句友達が殺されてしまったのにカイルがたいして反省もしてなさそうなので、スタンが怒っているのです。
「there’s no one left to 〜」で「〜してくれる人は誰も残っていない」です。
カイル:な、なあ…さっきのって本当のサンタじゃないと思うんだよ。
スタン:そりゃあそうだろ!お前のおかげでクリスマスはもうないんだ。助けてくれる人だって誰も残ってない。
この「和訳しよう」シリーズでは、中学文法をある程度押さえられた方向けに説明を作成しているため、中学校で習う内容に抜けや漏れがあると少し難しいかもしれません。
できない部分がわかっている場合はその部分だけ復習すれば問題ありませんが、全体的にまとめて復習したい場合はこの本がおすすめです。
説明やイラストがわかりやすくまとまっていることに加え、必要な事項が網羅されているため、この本だけで基本的な部分はすべて復習することができます。
4ブロック目

Oh, Christ!

Jesus!
落ち込んだカイルがふと発した言葉から、新たな発見が生まれるシーンです。
- oh Christ:なんてこった
「Christ」は「God」、「Jesus」と同様にイエス・キリストのことです。
この表現は、「oh my God」のように、驚きや怒り、悲しみを表すときに使用されます。

なんてこった…と言ったところ、そういえば神様がいるじゃん!となっていますね。
カイル:なんてこった…!
少年たち:あ、神様がいるじゃん!
5ブロック目

Jesus, we beseech thee in this time of need..
スタンが神様へのお願いを始めるシーンです。単語が非常に難しいですね。
- beseech:〜に嘆願する
- thee:汝(目的格)
- in this time of need:この困難な時に
誰かに何かをお願いすることを表す動詞です。
かなり文語的な単語なので口語で使用されることはほとんどないでしょう。
今回は神様にお願いをするために、無礼のないような表現を使っているため登場したわけですね。
「汝」の訳からもわかるとおり、古く硬い言葉です。現在では歴史書や聖書の中で登場するくらいでしょう。
直訳でも意味は掴めると思います。この表現にはいくつかバリエーションがあり、
のような形でも使用されるため、基本の形を覚えておきましょう。
He always helps her in her time of need.
彼は、彼女が困ったときにはいつも助けてあげている

単語は難しいですが、文の構造はシンプルです。
- Jesus,
- we
- beseech
- thee
- in this time of need.
最初の「Jesus」は呼びかけです。
「beseech thee」で「汝にお願いします」です。
スタン:神様、この危急の時に汝にお願いを申し上げます。
6ブロック目

OK. Fucking Frosty, he fuckin’ killed…

Dude!

…our friend…

Dude! This is Jesus! You don’t say ‘fuck’ in front of Jesus!

Is that so?
このシーンは2人が同時に喋っているほか、効果音が流れているため聞き取りにくいですね。「in front of 〜」の部分が聞き取れたらすごいです。
- is that so?:そうなの?
これは非常に便利な表現で、相手の言ったことに対して「えっ、それって本当?」という意味を表します。また、あいづちとして「へぇ、そうなんだ」というニュアンスで使われることもあります。
イントネーションで意味が変わりますが、多くの場合なんとなくで掴めるはずです。

カイルの世間知らずなちびっ子感が伝わるシーンです。
- カイル:OK. Fucking Frosty, he fuckin’ killed…
- スタン:Dude!
- カイル:…our friend…
- スタン:Dude! This is Jesus! You don’t say ‘fuck’ in front of Jesus!
- カイル:Is that so?
この「Dude」は「おい!」ですが、誰かが問題行動を起こしたときに「やめてくれ」と咎めるような使い方です。
カイルは気にせず続けます。文が途切れていますが、完全な文は
Fucking Frosty, he fuckin’ killed our friend.
です。
2回目の「Dude!」ですね。ここでは1回目よりも強調されて「やめろっていってるだろ!」という感じです。
「This is Jesus!」は「この人は神様だぞ」ですが、意味的には「神様の前だぞ」くらいでしょう。
「You don’t say 〜」は「あなたは〜を言わない」ですが、命令的なニュアンスで「〜と言ってはいけない」です。

神様の前で「fuck」なんていう汚い言葉を使うべきでないと注意しているのです。
「Is that so?」は上でも見た通り、「そうなの?」です。

カイルはTPOに応じた言葉の使い方を意識したことがないようですね。。。
この点はスタンの方が常識があると言えるでしょう。
カイル:OK。くそ忌々しいフロスティーが、あいつが殺したんです…
スタン:おい!
カイル:友達を…
スタン:おいって!神様の前だぞ!くそ忌々しいなんて言葉を使うな!
カイル:そうなの(神様の前でそういう言葉はダメなの)?
7ブロック目

Go, Jesus!
少年たちがお願いをすると、小柄な子供のような姿をした神様が現れました。

映像からはあまり分からないのですが、このシーンはキリストの降誕を表しているようです。
つまり、神様がこの瞬間に生まれたのです。
生まれたばかりなのに髭が生えており、すでにちょこまかと動き回れるのは少しシュールですが、少年たちは喜んで雪だるまに立ち向かってもらえるように応援をするのです。
少年たち:神様いけー!
今回はここまでです!

次回は神様が雪だるまに立ち向かいます!
まとめの日本語訳とクイズ

- サンタ:その雪だるまってのはこんな感じかい?
スタン:うん、そんな感じだったかな…。
カイル:そうそう、まさにそんな感じ。 - 少年たち:うわああああああ!
サンタ:ガオォー! - カイル:な、なあ…さっきのって本当のサンタじゃないよな。
そりゃあそうだろ!お前のおかげでクリスマスはもうないんだ。助けてくれる人だって誰も残ってない。 - カイル:なんてこった…!
少年たち:あ、神様がいるじゃん! - スタン:神様、この危急の時に汝にお願いを申し上げます。
- カイル:OK。くそ忌々しいフロスティーが、あいつが殺したんです…
スタン:おい!
カイル:友達を…
スタン:おいって!神様の前だぞ!くそ忌々しいなんて言葉を使うな!
カイル:それってマジかよ? - 少年たち:神様いけー!
サウスパークはかなり難しい部類ですが、何回聞いてもいくら解説されても本当にまったくわからない…という方は英会話に対する取り組み方を見直すことも大切です。
この本は、海外ドラマに限らず実際に日常的に使われる単語が非常に少ないという点に注目し、具体的な練習問題を通して英会話として使える英語を身につけるというコンセプトで作られています。Amazonの売れ筋ランキングで第1位を取ったこともあり、試し読みをすることもできるので気になる方はぜひチェックしてみてください!
クイズ
今回の内容を復習しましょう。
コメント