どうも!初めましての方は初めまして、初心者のWebサイト勉強のとみーです!
みなさんは
made out of 〜
という表現を知っていますでしょうか?
なら知っているよ〜という方は多いかもしれません。

実はこの2つすごく似てるんです!
しかも、「made out of 〜」と「made of 〜」が似ているということは…
とも似ているわけです。

何やらごちゃごちゃしてしまいますね。。。
「made out of 〜」の意味
- 意味1〜(材料)から作られた
- 意味2〜(原料)から作られた

「材料」と「原料」の違いはひとまず置いておいて、「〜から作られた」という意味を表したい場合にどちらでも幅広く使える表現であることを押さえましょう。
「made out of 〜」で1つのかたまりとして覚えられることが多いこの表現ですが、意味上は
made / out of 〜
- made:作られる
- out of 〜:〜から
という風に区切れます。
そのため、肯定文で使う場合は
make 〜 out of …:〜を…から作る
という語順になります。
それでは早速「材料」と「原料」の違いを見ていきましょう。

まずは「材料」についてです。
「材料」とは何か?例文と「make of 〜」との関連
「材料」とは、ものを作るときのもととなるもので、完成後も原型をとどめているもののことを指します。
「原型をとどめている」という意味が少し掴みにくいですが、以下のようなものだと捉えるとイメージしやすいでしょう。
完成品の構成部品として使われている
例えば、画像の時計ではにんじんが針や文字盤の部品として使われています。
この場合、カットはされているもののにんじんがそのまま使われているため、時計の材料であるといえます。
The clock is made out of carrots.
完成後も触れる
木の椅子は木材から作られていますが、椅子に触ったときに実際に触れるのは当然木材の部分ですよね。
The chair is made out of wood.
椅子は木材とネジを組み合わせて「構成」されているので部品として捉えることもできますが、部品かどうか判断がつかない場合、
そのものが触れるかどうか
で判断することといいでしょう。
このとき、注意したいのは「木」は椅子の材料ではないということです。